Posted by 滋賀咲くブログ at
この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

憂鬱な午後・・・

2009年03月22日

Posted by bixy at 08:59Comments(4)
さて、今日午後から
嫁は子供を連れて、用事で出掛ける訳だが、
急にそんなこと言われても、午後から暇である。

滋賀FCの練習試合もどこで行われるかわからず。。。
レイクスターズにでも、行くか??(しかし、一人ではツライ。。。)


ETC狂想曲~第3章~

2009年03月22日

Posted by bixy at 08:18Comments(3)
お待たせしました。
それでは、簡単に電機系統に弱い方にもわかりやすくポイントを抑えて説明しましょう。
※ETCのタイプにより、様々ですので、全てが当てはまるかはご容赦下さい。。。

①店員に取り付け方をよく聞きましょう。
怒られそうですが、これが重要です。
お店的には、今は店の混乱>工賃のようです。
以外なほど、詳しく教えてくれます。
できれば、混んでいない時間帯(夕方以降)をお勧めします。

②お店で、セットアップをしてもらいましょう。
これは、忘れていても購入時にお店側が言ってくれると思います。
車検証が必要です。時間は正味10~15分です。

③必要な部品を買いましょう(選んでもらいましょう)
またも、店員任せです。①の時に、一緒に聞くといいでしょう。
私の場合は「ミニヒューズ」(¥378)のみでした。

④ここからが取り付けです。EFCの取り付け位置と配線の位置を決めましょう。


⑤実際に取り付けていきましょう。
1.ETCを付属の両面テープフロントガラスに貼り付けます。
2.配線を、天井に押し込みます。
3.Aピラーをはずし配線を押し込みます。(ここが、最難関です。)
はい、ここで車に弱い方は困ります。
Aピラーって?どうやってはずすの?
黄色で囲ったところがAピラーです。
ここで、Aピラーをはずさず、Aピラーに沿ってはめ込んであるゴムパッキン?をはずして、配線を押し込むことをお勧めします。
少し不安になりますが、引っ張れば簡単に外れます。押し込めばはまります。

⑤配線取り付けです。(プチ電気工事です。)
※感電しないように、エンジンはOFF。 バッテリーの線も外すのがいいでしょう。私は外しませんでしたが・・・。
1.ヒューズボックスを探して、蓋をはずします。(説明書で探しましょう)
2.買ってきたヒューズを取り付けます。
(この取り付け方は納得するまで、どこにどの向きでどうするの?と納得するまで、店員に聞きましょう。これが重要です)

3.アースをとります。(取り付けます。)

どこでもいいので、プラスチックじゃない金属部分に取り付けましょう。

以上、簡単な説明でした。
ポイントは、Aピラーの配線とヒューズの交換です。
ここは、店員によく聞くことおすすめします。

あ、ETCカードお忘れなく。。。